1 労働能力喪失期間
後遺障害が認定されるということは,働く能力が一定割合で失われたと評価されるということですが(交通事故⑥「後遺障害逸失利益」の記事参照),働く能力が失われたと評価される期間はどの程度になるのでしょうか。
この,労働能力が失われたと評価される期間のことを,「労働能力喪失期間」といいます。
2 原則
後遺障害とは,治療によっても症状の改善が認められない段階に至って初めて認められるものです。つまり,将来にわたって症状が改善しないことが前提となっています。
そのため,原則として,労働能力喪失期間は,症状固定日(治療を継続しても,それ以上治療の効果が認められなくなった日)から,一般的に就労が可能であるとされる67歳までの間ということになります。
3 例外
⑴ むち打ち症
これまでの裁判例では,症状固定後にむち打ちの症状がなくなることがあり得ることや,慣れによって働く上での支障がなくなってくることがあり得ることなどを考慮して,12級13号のむち打ち症であれば5年,14級9号のむち打ち症であれば10年と,労働能力喪失期間が限定されることが一般的です。
むち打ち症による67歳までの労働能力喪失期間を獲得するためには,むち打ち症が実際の労働に与える支障を具体的に立証することが必要となります。
⑵ 未就労者
症状固定日においてまだ働いていない学生については,労働能力喪失期間は18歳からカウントすることになります。もっとも,被害者が大学生である場合,大学卒業予定時からカウントすることになります。
この点,大学卒業を前提とすると,賃金センサス上の基礎収入は高く設定されることになりますが,労働能力喪失期間のカウント開始が遅くなります。
⑶ 高齢者
一般的に,「67歳までの年数」と「平均余命の2分の1」のいずれか長い方を労働能力喪失期間とします。
もっとも,具体的な職業や健康状態なども考慮して判断されることになります。なお,余命は,症状が固定した年の簡易生命表を参照することになります。
⑷ 遷延性意識障害
意識障害のために寝たきり状態の被害者について,平均余命よりも生存期間(ひいては就労可能期間)を限定すべきか,という議論があります。
しかし,これまでの裁判例は,一般的に消極的な見解に立っているといえます。
4 最後に
後遺障害に関する損害の算出には専門的な知識が必要となります。
そのため,後遺障害等級の認定を受けた方は,交通事故事件に精通した弁護士に相談されることをお勧めいたします。
以上
関連記事はこちら
- 交通事故⑬ 損益相殺
- 交通事故⑭ 人身傷害保険
- 交通事故解決事例 「治療費支払い打ち切り事例への対応」
- 交通事故⑫ 素因減額
- 交通事故⑪ 過失相殺
- 交通事故コラム 治療打ち切りへの対応
- 交通事故⑩ 傷害慰謝料・後遺障害慰謝料
- 交通事故⑨ 家屋改造費,定期的な交換が必要な物品
- 交通事故⑧ 将来介護費(付添費),将来治療費
- 交通事故⑥ 後遺障害逸失利益(後遺障害等級の認定及び労働能力喪失率が問題となる事案)
- 交通事故⑤ 後遺障害逸失利益(算定方法,基礎収入,問題となる症状)
- 交通事故④ 休業損害(休業日数,退職・解雇事例)
- 交通事故③ 休業損害(基礎収入の認定方法)
- 交通事故② 入通院に伴う費用(入院雑費,通院交通費など)
- 治療費~必要性・相当性(特に,整骨院の治療費)
- 交通事故における立証責任と事故態様の立証
- 物損に関する慰謝料について
- 交通事故における代車費用
- 交通事故と労災保険について
- 業務中の交通事故の賠償金、会社に求償できる?
- 示談交渉成立後に後遺症が発覚した場合
- 通院交通費
- 交通事故の自覚症状と他覚症状
- 交通事故の治療中にまた交通事故に遭ってしまったら?
- 物損事故の場合は慰謝料が認められない?
- 生活保護と交通事故ー医療扶助相当額の返還についてー
- 相手方から人身事故扱いしないでほしいと言われたら?
- 自賠責による病院代直接払
- 死亡事故における慰謝料請求
- 後遺障害認定について
- 代車使用料
- 所有権留保付・リース車両の損害賠償請求者と、修理未了の損害賠償請求権の有無
- 事前認定(一括請求)と被害者請求(16条請求)について
- 車両の評価損について
- その示談金、増額できるかも?
- 交通事故によって必要となった介護費用について
- 自賠責の被害者請求
- 「仮渡金」制度とは?
- 減収がない場合の逸失利益